こんにちは、ユウです(*^^*)
前回は、心療内科へ行くまでの事を書きました。
この症状は何かの病気?同じような症状を経験した人はどうしてたの?心療内科に行くレベル?って悩んだ時に、本当に他の方の体験談に支えて頂き心療内科へ行く決断ができました。
ありがとうございます。
今度は私が誰かの支えになります!と思って始めたブログです(*^-^*)
こんな風に誰かの優しさを受け取って、また誰かに与えて、知らないところで誰かの優しい気持ちがぐるぐるとまわって巡り巡ってみんなが柔らかくて温かい気持ちになればもっと生きやすくなるのかなぁってぼんやり思います。
自分の心の状態が整っていないと、誰かの優しさに気づかなかったり、せっかく優しくしてもらったのに「いらない!」ってその優しさにイライラしてしまって素直に受け取れなくてはねのけてしまったり、、、。
は!前置きが長くなってしまいました(>_<)!
今回は、心療内科ってどんな場所で受診すればどんな事をするの?って不安に思っている方もおられると思います。
こんなところだったよって、私も心療内科へ行く決断をしました①【症状】に続いて書いていきたいと思います。
心療内科はこんなところでした
①問診表に症状を記入する
②音がうるさく感じる時はあるか、ご飯の味はわかるかなどの質問に5段階の数字で答える。
③カウンセラーさんとお話しする(優しい女性の方でした)
④最後に先生とお話しする(小柄なおじいちゃん先生でした)
病院によっては違うかもしれませんがだいたいこんな感じで、最後に採血がありました。
待合室でも不安なのか安心したのか1人でずっと泣いていました。
上手に話せる自信もなかったので、症状やお話ししたい事をメモした紙を持って行って、メモを見ながらお話ししましたよ!
カウンセリング中もずっと泣いていましたが、カウンセラーの女性は「うんうん」ってゆっくりとお話を聞いてくださいました。
心療内科をもっと身近に感じてほしい
もし、今何かに悩んでいて心療内科へ行こうかどうしようか悩んでいる方が居れば、迷うことなく受診することをお勧めします。
【熱出たから病院に行こう】これと何も変わらないって思いました。
私自身、心療内科はすごくハードルが高かったです。
体調が悪い時もあったけど、元気な時もあったからこんな状況でほんとに受診してもいいのかなって思っていました。
でも、もっと早く行けばよかったと思いました。心が軽くなりましたよ。
心と身体のSOSを無視したらダメです!
ちょっとでも、え?何かおかしいな、、、って思ったら、今は忙しいから、仕事のあれこれしないとしけないし、、、。ってそんな事はおいといて!!
今すぐに自分を大切にしてください。自分に優しくしてください。
あなたはあなたしかいません。
確実に、心と身体は何かしらの方法で気づいて~!ってSOSを出しています。
自分を大切にする事は甘えでもなんでもないです。
当たり前の事なんだって適応障害や鬱を経験した今になって思えるようになりました。
どんな自分でも、自分自身を大切にしましょう。
予約がなかなか取れない!
心療内科はびっくりするぐらい予約が取れませんでした、、、(>_<)
①すでに予約がいっぱいで何ヵ月か先になる
②初診は木曜日だけ
(カレンダー通りの休みなので土日で探していましたが、ほとんどの病院が初診は平日のみってところが多かったです)
③メンタルクリニックと表記はあるが、何年か前に終了
④心療内科・精神科と表記があっても、認知症の方専門
などなど
今すぐにでもこの症状をどうにかしたいのに、予約はなかなか取れませんでした、、、。
4件目か5件目ぐらいでやっと、キャンセルが出たから1週間後の○○は空いてますよ。と予約がとれました。(この時は上司に嫌味を言われながらも平日にお休みを頂き強行突破しました笑)
先生や病院の相性が大切
私の場合は、良い先生に出会えたと思っています。
予約が取れなかったのは、きっとこの先生に出会う為だったとご縁を感じています。
先生と患者といえど「人と人」合う合わないはあるみたいです。
ブログやインスタを見ていたら、何回も転院している、薬で治そうとするばかりで話を聞いてくれないなど、、、。
幸い、1回目の病院で治療を続けられることは、移動費の金銭面や同じ先生に診てもらえるので、次の先生とは相性が良いのかっていう不安も軽減されて安心しました。
薬も、不安感を和らげて眠りやすくするお薬と、抗うつ○○(名前を忘れてしまいました)の2つを処方して頂きましたが、私自身のもう1つの持病とあまり相性が良くないお薬だったので、
3回目ぐらいの診察からお薬を減らそうってなり、お薬での治療というよりは先生とたくさんお話しをして良い状態にもっていく方向で進めて頂きました。
おわりに
心療内科や精神科に行くことは大袈裟と思わずに【熱が出たから病院に行こう】と何も変わらないので、もっと身近に感じることができればと思いました。
少しでも同じように悩んでいる方の参考になれば幸いです。
次回は、休職期間中にしていた事を書いていこうと思います。
最後まで読んで頂きありがとうございます ̄(=∵=) ̄♡